レイコップのコードレスRS5とそしてRenny (RJS2-100)コード式のレイコップpro2 、そして、アイリスオオヤマ製どちらを購入するかすごく悩みました。
Amazonなどで出てくる、中華製のものは過去に、いまいち信用がおけないので、選択肢から外しました。
*いつも最初は動く。すぐ壊れて交換するけど、結局また一緒で壊れるので
結果コードレス掃除機RS5を購入しました。
購入する前に、どのように使っていくかを想像して比較しました。
なぜレイコップを購入しようかと思ったかというと猫です。
猫の毛だけならまだしも猫の足についた、猫砂で、気持ち悪いからです。
猫対策で便利な使い方も含めておすすめランキングを解説していきたいと思います。

まずは結論から
コードレス掃除機のランキング
- レイコップRS5
- レイコップRenny (RJS2-100)
コード式 掃除機のランキング
- レイコップpro2
- アイリスオーヤマ FCA-22H-C
結論
- 毎日寝る前に掃除機をかけたいという人は、コードレスをおすすめします。RS5、Renny (RJS2-100)
- 毎日はしない。長く使いたい。コスパ優先、断然コード式です。レイコップpro2

| RS5 |
| コードレス |
| 毎日寝る前に掃除機をかけたいという人 |
| バッテリは大きい |
| 可動部があるので壊れやすい |
| 可動部があるので、楽な姿勢で掃除しやすい |
| RS5用 使い捨てフィルター 30枚セット(SP-RS5001) ¥2,980(税込) |
| RS5用 HEPAフィルター2個セット(SP-RS5002) ¥2,980(税込) |

| Renny (RJS2-100) |
| コードレス |
| 毎日寝る前に掃除機をかけたいという人 |
| バッテリーが小さい |
| 可動部がないので壊れずらい |
| Renny(RJS2-100)用 使い捨てフィルター 30枚セット(SP-RJS2001) ¥2,980(税込) |
| Renny(RJS2-100)用 HEPAフィルター3個セット(SP-RJS2002) ¥2,980(税込) |

| レイコップpro2 |
| コード式 |
| 毎日はしない。長く使いたい。コスパ優先。 |
| 可動部がないので壊れずらい |
レイコップRS5のバッテリー交換はできない。買い替える必要がある
*Renny (RJS2-100)も同様
コードレスの中でRS5、Renny (RJS2-100) がありますがどちらがいいかというと難しいです。
RS5は、バッテリーが大きいので、3年先もベットから布団まで一回の充電で間に合いそうです。
Renny (RJS2-100)は、バッテリーが小さいので、3年先は不安です。
毎日掃除するとして、一年で300日と考えると2年で600日、3年目は80%以下でバッテリーの持ちが気になるような気がします。
実際にどのくらい使えるのかも検証していきます
大き目で吸引力のあるRS5がおすすめです。
Rennyのおすすめなところは、小ささと、しまうときのスマートさです。
コードレス掃除機レイコップRS5

コードレス掃除機 Renny (RJS2-100)
レイコップpro2
コードレス掃除機RS5を選んだ理由
最初は長く使いたいと思い、レイコップpro2 の検討をしていました。
ただ、猫を飼っているので、寝る前に毎日のように布団に掃除機をかけたい。
そして猫にコードを噛まれないようにしないといけないことを考えたところ、コードレスのほうが断然掃除がしやすいと考えました。
ちなみに懸念しているのは、電池の寿命です。3年ほど持てばいいかなと思っています。
また、コードレスはフィルターが使い捨てなのですが、公式で購入するしかありません。ある程度自己責任で使いまわしをしようと思いますがコスパはすごく悪いように思います。
コスパを取るか、日々の掃除のしやすさを取るかで最後まで悩みましたが、毎日気軽に掃除機をかけたいというの目的のために、コードレスにしました。
コードレスの中でRS5とRJS2-100で悩みましたが、電池の持ちでRS5にしました。1年ぐらい使っていると、RJS2-100では布団全部に掃除機をかける前に電池切れを起こす可能性をかんがえました。
もし使っていて、あまりにも電池持ちが悪いなどあったら将来レイコップpro2同等を考えます。
アイリスオーヤマも考えましたが、アイリスオーヤマは安くていいのですが、いつも詰めが甘いので、ここは、長年布団掃除機を作ってきたレイコップが信頼があるのかなと思い選びました。
色々考えましたが悩んでいる人は、コード式に悩みがないならコード式をおすすめします。
電池の件もそうですが、充電式は、可動部分も多く壊れる可能性もあるからです。
レイコップ RS5の実際
毎日掃除機をかけるので、さらっと掃除機をかける程度です。
掃除時間は、レイコップ初回で
シングルベット×3 ベット面の掃除時間、約2分30秒
掛布団裏表の掃除時間7分30秒
合計10分でした。
日々やればもっと短い時間でできます。
公式通り一日5分くらい?
公式では
標準モード40分
パワーモード20分
週2回(各5分)の使用なら、月1回の充電でOK。
レイコップを初めて使ったときの、ごみの量、その写真の詳細です。
ごみの量は3グラムです。



閲覧注意!
ごみの拡大写真です。

よく見たのですが、ダニはいないと思います。
- 大部分は猫の毛
- 猫のトイレの砂が崩れた埃
- 布団の繊維ごみ
- 髪の毛
- 皮膚から出る垢(茶色いつぶつぶ)
黒い細かい繊維は掃除機のフィルターの不織布だと思います。
茶色いつぶつぶは、ダニの死がいや糞ではないとおもうんだけどな。。
Amazonなどのレビューでよく見る、よくこんな布団で寝ていたなは、納得ができます。
ちなみに、昼間に、全掃除してから夜に掃除機をかけても、埃汚れは思った以上にとれます。
UV照射に関しては懐疑的です。除菌、ウィルス除去が目的です。
ダニなどに関しては、長時間照射すると死滅させることはできるのですが、掃除の短時間では、死滅させることは不可能です。
どちらかというと、吸うほうが大事という認識でいます。
充電方法はUSB-Cです。掃除中に猫にコードをかまれる心配はないですが、充電中は問題です。

猫のコードの噛みつきは悩みですよね。
うちではコルゲートチューブを使っています。
-
-
ねこのコード「かみかみ」防止
猫が、ケーブルを噛んでしまうとお困りの時には、コルゲートチューブがおすすめです。うちの猫も、コードが大好きで、かみかみし ...
続きを見る
大きさ

思ったよりも大きくないです。
あまりにも小さいと掃除をするのも大変です。
立てておくことができるので、しまうスペースが少なくて済みます。
2Lのペットボトルより2本重ねたよりも小さいです。
フィルターの掃除

使い捨てフィルターという黒い不織布のフィルターがあります。
正直1回での使い捨てはもったいないので、ある程度繰り返し利用していきます。
ちなみにこのフィルター一つあたり約100円程度です。

外で、指で何回かはじいたらきれいになりました。ほこりまみれのものが、簡単にきれいになりました。

エアーダスターを持っているともっと楽にきれいになりますよ。
フィルターを水洗いできるかも試してみます。
ノーブランドではなく、せめてサンワあたりを使うことをオススメします。
コード式のほうが風量が圧倒的に強いですが、コードレスのほうが取り回しが楽です。
毎日掃除機をかける人はコードレスがおすすめです。