子供が初めて漢字検定を受ける、特に小学校低学年では、とても不安だと思います。
ここでは、申し込みから受験場所、会場内はどうなっているの?付き添いはどこまでできるの?アクセスの事情、待機所(待合スペース)はあるのか、初めての受験の疑問にお答えします。
宮城県会場の申し込みは急ぐべし
受ける前に大切なのが受験の申し込みです。宮城県会場は、すぐに埋まってしまい受付終了となってしまいます。応募を開始したら、迷わず申し込みを完了してください。
開始日の朝、翌日は余裕だと思いますが、絶対受けたいなら、開始日の日付が変わってすぐに申し込みましょう
宮城県会場の場所
2021年度第3回、2022年2月開催は 仙台青葉学院短期大学中央キャンパス3号館です。
仙台駅中央改札から徒歩約8分です。地下鉄の駅は、仙台駅が近いです。会場のアクセスはとても良い場所です。
会場は毎回変わりますが宮城会場では「仙台青葉学院短期大学」系列で行われることがおおいようです
中央キャンパス
五橋キャンパス
案内状にも記載されているように会場の駐車場はございませんが、仙台駅周辺等いう場所柄、駐車場はたくさんあります。車で行くことは、絶対にやめてくださいとありますが、場所柄と、コロナ禍という状況もあるのか、周りの駐車場はとてもすいていました。
こういう、周りに駐車場がたくさんある会場でどうしても車と考えるならば、開催される日と同じ曜日(多分日曜日)にあらかじめ、車で現地をおとづれて、会場より離れている大き目な駐車場を何件も下見しておきましょう。仙台駅周辺等いうことで休日と平日の駐車場の使われ方は全く違います。
何回も言いますが、車での来場は渋滞や近隣の迷惑になるということでやめてくださいと受験票に記載されています。当日、受験の終わりの時間に合わせて、送迎の車が、学校近くに止まっていました。警備員も目を光らせておりますし、周りの方に迷惑をかけるので、コインパークなどを利用するようにしましょう。
-
漢字検定 自分より上の学年の勉強方法
自分で自らやるといっている子は、なにも問題ないと思います。親御さんがと思っている方は、一番大事なのが、ほめることと、成功 ...
続きを見る
試験当日の手順
試験当日にどのようなタイムスケジュールで会場に臨んだかを記載していきます。
入室は試験説明開始の10分前から開始
会場の到着は、入室開始の20分前に会場到着しました。到着後、試験が終わったらどこに待ち合わせるかを確認しました。ロビーは混んでそうなので、会場をでてすぐの外に待ち合わせすることに決めて、会場に入りました。
ロビーにいくと、受験教室の場所と、入室可能時間が記載されていました。入室可能時刻の5分前に、教室へ、少しずつ移動をしてくださいとのアナウンスがありました。
7級の会場は、7階でした。エレベーターは2基ありました。エレベーターで、教室へ移動しました。
入室前のアナウンス
教室前にいって教室前に張り出されている、座席表を確認していると、入室可能時間に試験官が入室可能の説明後、入室を開始しました。
入室
試験説明が始まる前までは、席の横まで付き添いが許されています。7級は、たくさんの親御さんが一緒に入室して、鉛筆や消しゴム、ぎりぎりまで付き添いをしている方が多くいらっしゃいました。
中には、大人の方も3人ぐらい受験しておりました。また初めての受験か、親と一緒に受けている方もいました。
入室したら、問題集などは見れません。見ている子も少々いましたが、多分注意されるでしょう。
説明開始
受験者以外は会場から退出して、教室のドアを閉じて、説明が開始されました。受験者はほとんど小学生です。試験官の方は、学校の先生のように、子供たちに優しく説明しておりました。
解答用紙と試験用紙の切り離し方を説明しないがら、一緒に行い、名前のフリガナの書き方。性別は書かなくてよいこと。とても分かりやすく、私が心配していたことは、まったく心配なく、丁寧な説明でした。
その間にも、到着が遅れた子供立ちが、入室しておりました。
試験開始
試験が開始すると、試験会場内では待合はできませんので、開始前に、会場から外にでました。
試験中の途中退室はできません。
受験説明書にも書いてありましたし、ロビーにも張っていましたが、試験が早く終わっても原則的に退出できません。
ネットで調べたら、できるという記事を見かけたのですが、できないし、している人はいなかったです。
試験中のハプニング
鼻血を出した子がいましたが、手をあげて試験官が、ティッシュなどをもってきて対応してくれました。
何か困ったことがあれば、手をあげて、試験官に頼みましょう。たとえば鉛筆を落とした、消しゴムを落としたなど。このことを、ちゃんと子供と打ち合わせておくことも大事です。
試験終了
試験は終了時間から4から5分後にみんな出てきました。解答用紙を集めたりするため、終了と同時ではないわけです。
待ち合わせ
先に決めておいた、会場を出てすぐのところで待ち合わせをしました。コロナ禍のなか、会場のロビーはとても混みあっていました。
保護者の待機所
なし。会場から出てくださいとアナウンスがありました。
近くで待っていられるところ
なんとなく、ほかの方はどうしてるのかなーとみていましたが、近くのコインパークの車の中で待っている方は多かったです。その他皆さんどこかに行ってしまいました。場所柄、近くには、パルコ2やカフェなどがあるので、時間をつぶすのは簡単です。私はというと、ちかくのドトールに行きました。
試験終了時間になると、皆さん会場の外に集まってくるような感じでした。
受験者数と、教室
級 | 人数 | 教室 | 階数 |
---|---|---|---|
1級 | 18人 | 403 | 4階 |
3級 | ↓ | 403 | 4階 |
3級 | 81人 | 601 | 6階 |
5級 | 67人 | 603 | 6階 |
7級 | 60人 | 702 | 7階 |
級 | 人数 | 教室 | 階数 |
---|---|---|---|
準1級 | 73人 | 603 | 6階 |
4級 | 54人 | 702 | 7階 |
6級 | 64人 | 603 | 6階 |
最後に
初めての受験で、親御さんは心配かもしれませんが、私の印象だと、小学校となんら変わりがないように思います。小学校でも多かれ少なかれ、学力テストをやったこともあると思います。お子さんが精一杯成果をあげられるようにお祈りしております。
-
漢字検定 自分より上の学年の勉強方法
自分で自らやるといっている子は、なにも問題ないと思います。親御さんがと思っている方は、一番大事なのが、ほめることと、成功 ...
続きを見る